見学日記。
大阪4年目のママさん。
名古屋出身って言ってたかな?
まだまだ土地勘がないご様子。
そらそうでしょう。
子育てしながらあっちこっち行かれへんもんね。
ということで、独断と偏見。
異論は一切認めない勝手な大阪市の区(多少語れる区)についてあれこれ。
淀川区
当キッチンは淀川区(阪急神崎川)
駅のお隣は尼崎の園田駅。
関西圏では「尼崎市」というと、若干よろしくない印象があるものの人口は45万人とマンモス級。
兵庫はいったん置いとこ。
淀川区は大阪市内では平野区(19.4万人)に続いて人口第二位18万人。
淀川区は住宅会社か何かの「住みやすい街ランキング」とかでも上位に来たほど人気の区。
たしかに、何でもある。
便利よ~
キッチンの周り見てもらってもわかるけど、マンションだらけ。
それに呼応するように近々ロピアができたり、ドラッグストアができたり、どんどん開発が進んで人口も増えつつある。
住んだりお店やったりするには、かなりオススメ。
神埼駅周辺見てもらったらわかるけど、ゴールデンスポットよ。
何屋やっても当たる状態。
北区
北区と言えば梅田。
ターミナルを要する区だけあってちょっと特殊な感じ。
梅田周辺は住むようなところではなく、ちょっと離れた中崎町や中津などからが居住エリアになるかな。
人口は13万人。
北区は梅田が近いだけあって駐車場も高いし、道路も混むという事情あり。
ただ、飲食店も多いため天満市場【てんまいちば】などは、かなり重要な生活スポットになりそう。
南森町あたりも都会チックではあるけど住みやすそう。
お店もいっぱいあるしね。
城東区
今回のお母さんは城東区にお住まい。
城東区も住みやすさでいうと大阪市内でもランキングは上位。
そのため人口は17万人と、市内4位。
スーパーや病院、公園、学校、ドラッグストアに寿司チェーンやらファミレスなど盛りだくさん。
城東区内で生活が完結できそうなほど。
府営公園の鶴見緑地(鶴見区)も近くにあり、子育て世代にも人気。
ただ、淀川区と同じく、イケてるお店などがまだまだ少ないのでお菓子屋さんやパン屋さんなどを開業するには、今こそナイスタイミングの狙い目エリア。
鶴見区
鶴見区もいい!
城東区と同じく何でもある。
大阪市内からは若干離れるけど、逆に、東隣の大東市(人口11万人)も活動エリア内にできてしまうので便利度抜群。
ニトリとか行くよね~
鶴見区で、個人的にお気に入りなのは、放出や今津あたり。
お気に入りというか、店やるならそこ狙え。
また、「引っ越ししても良いんちゃう?」というくらい住みやすそう。
以前、今津公園近くに「おばあちゃんの住んでた空き家があるので工房にしたい」って女性が来たことがあったけど、「今すぐやれ~」といいたくなるほどの場所。
まじで、もったいない!
実際、おばあちゃんの家の近くで週に一回ベーグルを販売するお店があって、毎回大行列らしい。
お店は民家の改造タイプ。
東淀川区
個人的にも居住的のある東淀川区。
人口17万人と市内3位にもかかわらず、、、
「イマイチな区よなぁ~」と言えば、住民も「でしょ~」というほど、ぱっとしない区が東淀川区。
いや、住みやすいよ。
でもね、生活圏内にあるお店とか諸々が、なんかね・・・
あえて一箇所だけ挙げるなら、阪急京都線の上新庄駅周辺。
なんと無印まであるんです!
「このエリアだけ。」と言ってもまったく過言ではない。
ちなみに以前住んでいたのは阪急京都線淡路駅の近く。
たまに通るけど、昔と言うほど変わってないのが、なんともノスタルジーよ。