「よく行くお店のオーナーさんに、うちでお菓子販売してみない?」と言われた。
めっちゃあるある。
お店はいろいろ🌈
よく行くカフェにはじまり、美容室、雑貨店、洋服店、よもぎ蒸しやらヨガやら各種サロンなど。
常連になるとカット中や施術中とかに、いろんな話をするからね。
で、それはそれで、ありがたい話ではあるけど、上手にやらないとエラーになってしまうことがあるので注意したい。
エラーとは何か?
お金がからむので関係性がこじれるというエラー。
後味悪いやつ🤮
個人的にも、にがぁ~い😩経験いくつかあるよ(>。<)
その話は、また別の機会にして、ここでは「エラーを回避して理想的な着地点を目指そう☝️」という話。
理想的な着地点とは、お菓子作りのわたしも嬉しいし😁、お店側も喜ぶ😁
ウィンウィンというやつ。
例えば、よく行くサロンに自分で作ったお菓子を置いてもらった。
- わたし😄:販路拡大、売上アップ、顧客獲得
- お 店😁:お客さん喜ぶ、お客さんもリピート
ウィンウィン✨を単純に書けば、こういうことになる。
エラーを回避して理想的な着地点を目指すために、絶対にやらないといけない基本的なことは「取り決め」
「お菓子置いて売ってみない?」というサロンオーナーの意図は、もしかしたら委託販売かもしれない。
つまり、「とりあえず置いてくれて、売れた分払うよ。」みたいな。(「委託販売かーい」)
こちらが「卸販売」のつもりだったなら、そこでいきなり認識のズレという最初の壁にぶち当たる。
それ、どうやって解決する?
いや「卸販売なんです。」
お店「ええ。そうなん?じゃやめとく。」
とか。
面倒くさいよ・・・
気まずいよ・・・
お互いの認識をしっかり合わせるのが、取り決め。
ただ、そんなに難しい話ではなく実は超シンプル。
「お菓子置きませんか?」と言われた、「嬉しいです。これが卸販売の案内です。」みたいな、簡単な取り決めをA4一枚にまとめて渡せばよい。
つまり、こちらのルールに従ってもらう。
言い方悪いけど、ビジネスではマウントを取らないと、あとがしんどい。
※マウント→主導権的な意味。どちらが上で、どちらが下という意味ではない。
以前の記事↓
これはガチ契約で、いわば、ハードタッチな感じ。
行きつけのお店に対して、甲だの乙だの「請求できるものとする」だの、ちょっと渡しにくいよねぇ~
もちろん、人によっては「きっちりしてはるので安心だわ。」と言ってくれる人もなかにはおると思う。
でも、「ガチな感じ」に、かるく引いてしまう人もおる。(「もっと軽いノリのつもりだった・・・」とかね。)
そこで、今開発中(おおげさ)なのが、ソフトタッチな卸販売契約書。
「契約書」という固い言葉は使わない。
「卸販売のご案内」
フォントにも気をつけることで、ソフトタッチではあるけど、きっちりエラーの発生しにくい取引ができると思う。タブン。
