「うちのお店で(あなたの作った)焼き菓子売ってみない?」
そんなオファーがあったとき、売り手として卸販売一択で行くのもよし。
あるいは、委託販売一択で行くのもよし。
また、卸と委託とを選んでもらうスタイルもあり。
卸販売は基本買い取り。
20セットおいくら万円でお買い上げ~
よくあるのは、売価の6掛け(60%)
お菓子の売り手としてはロスがないのがメリット。
一方、販売店としては利益が40%なので売ればしっかり利益。
ただ、売りきらないと損が出る。
それに対し、委託販売の場合は、売り手のリスクが少ない分、掛率は高めに設定するのが一般的。
売価の70%~
個人的には75~80%に設定するのがいいかな?と思う。
取引をスタートするにあたり、売り手の店舗さんのことを考え、2、3回は売れ行きを見るため委託販売。
ある程度数が読めるようになってきてから買い取りの卸という提案をするのも手。
お互い無理のない取引になるのでオススメかも?
以前にも触れたけど、お互いに認識のズレがあるとトラブルの元になるので、できるだけ口約束は避けて、文字として記録を残し、お互いの認識をぴったり一致させる。
これが卸と小売がはっきり別れてる業界の場合は、何にも考えなくても卸=買い取りが常識になってるんで、そんなに苦労はないのよね。