他人を通して自分を知る

なんかエッセー_φ(・_・

人は他人を通じてしか自分を知り得ない。

仏教の話のようなスピリチュアルの話のような。

カフェに入ってきた20歳くらいの子。

「けっこう怖い先輩とかおるけど大丈夫?」

「はいっ!🙋‍♀️わたし苦手な人や嫌いな人がいないタイプなんです。全然ダイジョーブでーす✌️」と元気はつらつ。

2ヶ月後、ギャン泣きしながら電話してきて「わたし、あの人ぜったい無理でずぅ〜😭」と辞めていった。

20歳まで、たまたま、周りに嫌な人や苦手な人がおらんかっただけ。

ちょっと良いところのお嬢さんでちーやのほーやのされてただけ。

その出来事があって、「自分も苦手な人がおる。」ということを学んでくれたと思う。

ええ経験したんちゃう?

なんて言うと、上から目線やけど、年齢関係おまへんで。

地球上に何十億って人がおるし、日本だけでも1億人以上。

ややこしいのは、人間全部違うということ。

コピペ人間なし。

十人十色。

社会人経験が長く、「いろんな人見てきた。」とは言えても、1億人全部見てきたんか?と言うと、たかが知れてるのよね。

狭い世界しか知らない。

とにかく、あり得へんようなタイプの人間もおるから、何歳になっても警戒というか謙虚にしとかな痛い目に遭う。

例えば、クレクレ星人ってタイプの人間。

何でもくれくれ言うのよ。

言わずとも生き方がくれくれ体勢。

甘えるというのが基本姿勢。

どこの星から来たか知らんけど、与えてもらえるのを、ひたすら口を開けて待ってる感じ。

ひな鳥そのもの。

あるいは、うんこ💩した赤ちゃんがオムツ変え待ちしてる感じ。

これが立派な大人でもおるから、さあ大変💦

おること自体には問題ないけど、そういう人間と関わった時に大変な思いをする。

そして「うわっ💦このタイプぜったい無理。」みたいに気づく。

今まで知り合いにいなかったので気づかなかったけど、他人を通して、自分の中の無理フィルターをひとつ発見💡みたいな。

いずれにせよ、人付き合いは腹6分と言うように、変に親切心でオムツ変えてあげたりしないこと。

調子に乗るから。

「大人なら自分でケツぐらい拭きましょう。」

と言ってあげるスタンスが大事ね。

そう言うことが昔あったなぁ〜という思い出話でした。

朝ごはん前の人は、ごめ〜んね〜🙏

今日も素敵な一日を過ごしましょう😉👍