「ゴール」って誰でも意味わかると思う。
けど、通じなかったことがある。
お店をやっている人に「ゴールを決めましょう。」みたいなことを言ったけど、どうやら伝わってなかったみたい。
お菓子屋さんでもカフェでも、始める前、あるいは、開業して1年目とか2年目。
「すっかり満足。」ということはないはず。
ゴールとは近い将来の理想的な状態のこと。
例えば、小さなお菓子屋さんを開業。
立ち上げから営業初年度なんかは慣れないことだらけでバタバタ。
必死💦でやらないといけない。
でも、最終的には、地域の人にも認知されて、水・木・金の3日だけの営業。
それだけの営業で、多いとは言えないけど十分な収入。
月、火は仕込みや試作、勉強。
土日は家族と過ごす。
これが、わたしのお店の理想系🥰
そんな感じで、最終的に「こうなりたいわ🤗」ってあるでしょう?
それがゴール🏁
明確なゴールを描いてもいいし、なんとなーくの漠然としたイメージでもいい。
「今は理想型ではない。」となれば、理想に向かってやるべきことをやる。
「売り上げがイマイチ」と思うのであれば、増やすための行動をとる。
「体力がちょっと危ういな。」と思えば、時短できることがないかオペレーションなど見直す。
あるいは筋トレ🏋️する。
ゴールが決まってないのは、流されてしまった難破船🚢みたいなもの。
なすすべなく、流されるまま。
お菓子作りする人は、お菓子作りに関する(一般人の知らない)専門用語をたくさん知ってるので同業者同士での会話は困らない。
シフォンケーキの「腰折れ」とか最近知ったわ(*´ェ`*)
ところが、今回の「ゴール」のように経営や人生に関わるような言葉を知らないと、他の人とコミュニケーションが取れない。
コミュニケーションが取れないと新しい知識やアイデアも入ってこない。
日常生活で日本語には不自由してないから、そのことに気づきにくい。
結果、成長もしなくなる。
盲点😱やで。
言葉を知れば知るほど人間はアップグレードする👽んちゃうかな?
PS
アルバイトリーダーの桃ちゃんが「わたし、そんなところから教えるのはイヤです!😤」と言ってたのを思い出した。