焼き菓子やパンの卸販売のうまみ😋

卸販売【おろしはんばい】のメリット。

言い換えると、うまみ。

うまみは2つある。

1つ目は、小売に比べ販路が選びホーダイになるということ。

その前に、卸販売って何か?

「あなた」→「他のお店や企業」→「一般のお客さん」

こんな流れ。

それに対し、小売は「あなた」→「一般のお客さん」

卸販売だと一般のお客さん以外の販路が開ける。

他のお店、企業、サロンなど、事業を行っている人に対して販路を作ることができる。

で、その何が良いかって?

2つ目のうまみは宣伝効果。

卸売であっても、最終的にはあなたの商品は一般のお客さんに届く。

「卸売は利益が少ない。」なんて一側面だけ見て決めちゃダ~メよ。

先日、旅行の帰りに買ったお土産の食品。

人に渡すことなく自家消費。

あまりにうますぎて、裏面ラベルを見て通販で買ったもん。

やったことある人も多いと思う。

一般のお客さんを探すより卸先を探すほうが簡単。

ネットに載ってるから。

「わたしのお菓子と相性良さそう」と思しきお店やサロンなどを見つけてコンタクト📩

スマホひとつで営業ができる。

こんな楽な時代ありまへんで。

はじめまして。

大阪で米粉パンや米粉の焼き菓子を製造販売しているマイマイベーカリーの米粉野米子と申します。

・・・・

こんな感じでインスタDMやメールを送る。

99%スルーされると思った方が良い。

でも、残りの1%よ。

そこからがスタートよ。

ちなみに、卸販売に似たやり方でOEM(オー・イー・エム)というのがある。

これは、あなたがどこかのお店に商品を卸しても、ロゴシールなどは相手先の名前になる。

スーパーやコンビニのおにぎりがそれ。

どこかの食品会社が作ってセブンやファミマの名前で売ってるでしょ?

そうなると製造者の宣伝効果は、基本的になくなる。

OEMは製造専門って感じかな。