取材商法にご注意(お菓子作りの方へ注意喚起)

家の外に出れば、雨に当たったり車に当たったり。

お菓子作りでネットの世界に出ていくと、同じように「いらんもの」が降ってきたり、「いらんもの」にヒットしてしまうことも。

お客さんを蝶とするならば、蛾【ガ】が迷い込むことも。

インスタなどSNSでお菓子販売の活動をしていると、招かざる客が寄ってくることもある。

そんなお話。

取材は2種類

例えば、〇〇新聞で取り上げたいので取材させてください。

という純粋な取材が1つ。

これは無料です。

一方、インスタのDMなどを通じ、

「取材せてください。」(最初は料金の話は出さない。)から入って、最終的に料金(契約)を取る狙いの取材。

「散々話させといて、金とるんか~~い!」

と、お金のことを最後まで隠して、後出し。

お金を取られる取材が2つ目。

最後の最後まで料金の話をせず、最後に請求するような悪徳な取材商法もあるのでご注意。

タレントが取材に!?まじで?

「タレント(芸能人)があなたのお店を取材させてほしいと言っています。」

と聞くと、

「え!?◯◯さんが、わたしの商品気に入ってくれたの!?わぁ~い!うれぴー。(*´ω`*)」

いやいや。

これぞ、まさしく、金取る取材の典型例。

むかし結構は流行ってましたね。

しかも、タレント(芸能人)ってのが、「昔、見たことあるな・・・」とか「え?まだおったんや。」とか。

賞味期限の切れたような人ばかり。

第一線には出られなくなった彼らのセカンドキャリアでしょう。

もちろん、現行のテレビ番組等からの取材の場合は、ふつうに取材して放映されて、おしまい

「取材されました。」って時代遅れ!?

いまテレビを見たり新聞を読むのは老人中心。

テレビっ子の若い子もいるにはいるけど超少数派。

もうテレビ見てない人のほうが多いんちゃう?という感じですよね。

そこで、「テレビ取材を受けました。」と聞いて「スゲ~~~~」ってなるかしら?

「ふぅ~ん。」て感じ。

個人的には。

なので、お店(カフェ)がテレビ取材を受けても「取材されました。」と書くのは、逆に恥ずかしい。
(*´ω`*)

昭和から平成20年(2010年)ぐらいまでは、そんなノリがあったと思うけど、今、2025年・・・

ま、いろんな意見あると思うけど。

インフルエンサーが宣伝してくれます

これは、なんとか商法という名はついてないけど、「あなたの商品をインフルエンサーが紹介します。」と持ちかけてくるやつ。

悪質ではなく、ふつうに

5万円

など料金を提示してきます。

このような話を持ちかけてくるのは、よくわからない会社もありますが、有名メディアの名前を使うことが多いですな。

例えば、「◯◯テレビ系列の・・・」「◯◯局の番組を制作している」とかですな。

信用させようと、ちょっと有名な企業の名前を使うわけ。

どこの馬の骨ともわからんインフルエンサーに5万円はらうぐらいやったら、5,000円のマルシェ10回出店したほうが5万倍価値あると思うわ。

広告は2種類

インフルエンサーが宣伝してくれるというのは広告の一種。

さて、広告には2種類。

(A)広告代を回収する目的の広告
(B)テレビCMのようなイメージ広告

インフルエンサーが具体的な商品を紹介するのは(A)。

「宣伝してもらって、なんぼ売れるか。」というのが計算すべきところ。

それがある程度計算できる場合は、インフルエンサー広告も意味があるけど、効果のほどが不明な場合は、その話には乗らないこと!

◯◯万人のインフルエンサーとか言うても、見てるユーザーは20~30%くらい。

フォロワー1万人の場合、実質2~3000人ってことね。

メディア系の名前が出たら要注意

取材商法かそうでないか。

よく聞くと、「◯◯テレビちゃうんか~い。」という結果になるパターン。

テレビ番組の制作会社だったりね。

テレビ局とは関係なし。

委託を受けて番組を制作しているだけ。

あとは、ネット検索すると、今は「ボラれた」というのは少ないと思うけど、いろいろ情報でてくるかと思います。

関西電力や大阪ガス、Google、マイクロソフトなど、メディア系以外の有名企業名も悪用されることが多し。

ご注意!

当社もテレビで紹介されました!

当社の通販部(1999年~)では、NHKやら読売放送やら地域のテレビ局やらで、いろいろ商品を紹介してもらったことがあります。

全部無料。(ラッキー)

2010年ぐらいまでは、紹介されると同時に、おそろしいほど反応があったもんです。

それ以降も何度かあって、番組名忘れたけど、ハイヒールさんに紹介してもらった商品などはチーン。

(ー人ー)

魅力がなかったというのもあるけど、テレビ効果が急激に下がってきているのを感じたものです。

新聞も雑誌も、「宣伝効果」という意味では終わってます。(老人向け商品は別)