お菓子作りで原材料に添加物が入っている場合表示しないといけない?

食品ラベル添加物の表示

結論から言うと、原材料に添加物が入っている場合も食品表示ラベルに原則記載します。

以上・・・

では、ツイッターになってしまうので・・・

原材料や食品表示ラベルにしてイロイロ。

お菓子作りに市販品を使って良い?

お菓子作りをするときに、市販品を使って良いのか?

答え:OK

たまに聞かれますが、具体的には、「原材料ではなく、オレオ(Oreo)やロータス(lotus)、ヌテラ(Nutella)など完成された市販品商品を使ってよいのか?」って意味です。

繰り返しでですがOKです。

当店もオレオマフィンが大人気でございます。

ただ、厳密に調べていくとNGな部分もなきにしもあらずですが、とりあえずは問題なさそうです。

原材料に添加物がある場合の食品表示は?

メンバーさんから質問を頂きました。

市販品を使って商品を作りたいと思うが、原材料の市販品に微量の添加物が含まれている。表示しなければいけないのか。

はい。

原材料であっても添加物が入っていれば表示しなければいけません。

実際問題、添加物はアレルギー食品でないので表示しなくても、問題が起きることはないとおもわれます。

でも、添加物の入っている市販品を使ったなら、いくら手作りでも「無添加」とは唄えなくなります。

大手などは、「無添加」という言葉を悪用している場合もありますよね。

例えば、「保存料無添加」と書けば、保存料は添加されていないけど、着色料とかpH調整剤とかは、がっつり添加しているわけです。

「ウソ言うてへんやろ?」というスタンスですな。

大手メーカーのやることは、いつもこすい・・・

食品添加物一覧

食品添加物一覧です。

種類用途食品添加物の例
甘味料食品に甘味を与えるキシリトール、アスパルテーム
着色料食品を着色し、色調を調整するクチナシ黄色素、コチニール色素
保存料カビや最近安堵の発育を制御し、食品の保存性を向上させるソルビン酸、しらこたん白抽出物
増粘剤、安定剤、ゲル化剤食品になめらかな感じや粘り気を与え、安定性を向上させるペクチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム
酸化防止剤油脂などの酸化を防ぎ保存性を良くする二酸化硫黄、ビタミンC
発色剤ハム・ソーセージなどの色調を改善する亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウム
漂白剤食品を漂白し、白く、きれいにする。亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
防カビ剤輸入柑橘類などのかびの発生を防止するオルトフェニルフェノール
香料食品に香りをつけるオレンジ香料、バニリン
酸味料食品に酸味を与えるクエン酸、乳酸
調味料食品にうまみなどを与え、味を調えるL-グルタミン酸ナトリウム
乳化剤水と油を均一に混ぜ合わせる植物レシチン
pH 調整剤食品のpHを調整し、品質を良くするSL-リンゴ酸、乳酸ナトリウム
膨張剤ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする単三水素ナトリウム、焼ミョウバン

いや~~~いろいろありますね。

カルボキシメチルセルロースナトリウムとか、オルトフェニルフェノールとか、「それが効く」って最初に発見した人がいるわけですが、よくもまぁ発見しなさった!

あんまり口には入れたないけど。

添加物なしが良い?

ふだん、添加物はできるだけ取らないよう気をつけている系です。

でも、ヴィーガンとかガチではないです。

ガチな人が知り合いにいたんですが、「コンビニのサンドイッチなんかを食べると気分が悪くなったり、コンビニのサラダの「塩素臭とかが無理。」とか言ってましたえn。

食に関して、あまりにガチになってしまうと食べるもんなくなりますね。

もう食べんでもええか・・・

空気食べとこ。

添加物は国民の要望!?

すっかり悪者になって久しい添加物ちゃんたちですが、それを求めたんは、ある意味、消費者なんですよねぇ~・・・

「忙しくてご飯を作る時間がない」→「コンビニ弁当を買う」「お惣菜を買う」

でしょ?

コンビニ弁当はもちろん、スーパーのお惣菜も、添加物を使わないと長期保存ができないので、そもそも商売として成り立たないんです。

もし、コンビニ弁当が無添加だと、毎日の破棄の量が半端なくなって商売にはならないうえ、今以上に食品ロスが問題になって叩かれるかもしれません。

それを、「コンビニ弁当、添加物めっちゃ入ってやぁ~ん。いやや~~」とか。

「いやいや、あなたが、『作るの面倒なんでサクッと買いたい。』言うから、便利なもん用意してるだけやがな。添加物がいやなら自分で作りなはれや。別に買ってくれんでも、うちは困れへんし~。」

料理の手間をカットして楽して、お弁当食べたい人が「添加物いやー」とかいうのは、ただのワガママです。