見学日記。
「将来カフェを開業したい。」ではなく、「開業する決定」の女性。
すでに物件も決まっているものの、工事費用が予想以上にかかることがわかり、いったん保留。(借り入れ問題)
お金を貯める、その間にマルシェ出店で経験を積む。
久々に、ただの見学ではなくカフェ開業濃縮セミナー75分バージョン。
原液的な話を3つ4つ。
それだけ知っていてやれば失敗するほうが難しい。
そんな内容になったかな。
久々ええ話したで~。(ジガジサン
まずはリサーチの重要性。
開店が決まってるけど、それまで時間がある。
その間に徹底リサーチ。
2つのポイントに絞ってしっかり「リサーチ」すること。
借りる店舗は、3~40席となかなかの大箱。
しかし、いきなり全部使ってお店を始めると人を雇うことになる。
そんなことを考えると、「恐ろしくなる。」
というわけで、「まずは半分のスペースからワンオペでやる。」というプラン。
大正解🙆
「カフェなど現場での接客経験はあるけど、人を雇うとか、一人でお店を回すとか、全く経験がないので、怖いでしかない。」という。
そらそうでしょうよ。
アホな男は、根拠のない自信から、いきなり大箱借りて従業員を雇って。
結果、華麗に散りゆくわけよ・・・(誰のことかしら?ホットケヤ
お店を作り上げるまでは、「めちゃくちゃ楽しいよ~」というのをお伝え。
でも、開店してからは、別の楽しみがあるよ~
ただ、開店してからは大小さまざまな課題という名のボール⚾️が絶対に飛んでくるんで、今のうちに予習しておきましょう。
そうしたなら、いざ飛んできた⚾️ときに慌てず、「あ、これ、勉強したやとぅ~テスト出た~
ワーイ٩(๑´3`๑)۶)」
と冷静に対処できるから。
開店してからのお店の運営方法についても、重要な点をいくつか。
ひとつは地元密着マスト。
当然のと。
お店に徒歩や自転車、自動車で来られるエリアの人がメインのお客さんになるんで、1年目は、エリアを意識して宣伝活動に徹する。
幸い店舗の立地はめちゃくちゃ良いらしい。(駅前チカ)
それだけでアドバンテージがあるので、やることやれば、何にも心配いらないよね~
じゃっかん、うらやますぃ~
いや、まじで楽しみがひとつ増えたぞぉ~
(しんちゃん風な)
わーいヽ(`▽´)/開店かいてーん❣
とか、またお知らせできるかしらん?