レンタルキッチン作りの現場から~DIY編~

最後のツメの日々。

DIY3個所。

1つ目は、だらしないWi-Fi周りをすっきりとまとめる。

ビフォー↓

アフター↓

とりあえずの案を実行。

こんなちょこっとDIYだけでも1時間程かかるのよ。

ただ、このWi-Fiの場所は問題あり。

オーブンに近い。

つまり、焼き菓子やパンを焼いている間、このエリアは高温になる。

結果、機器類が故障するリスクが高くなる。

そのために温度の影響を受けないよう断熱材などを使って処理をしたほうが良いけど、そうなるとまた時間がかかるのでとりあえず。(プロっぽい発言)

こちらのキッチンもWi-Fiは使いホーダイなのでサブスク音楽を聴くなり、ライブ配信するなり、ご自由に利用OK!

パスワードは同じだよ~

DIYその2

棚。

この凹んだ壁の部分。

ニッチ(「隙間」という意味)って言う。

かなりでかい隙間やけど。

デザイナーさんアイデアで、今回のお気に入りポイントのひとつ。

とりあえず、素人案としては棚をひとつ。

下の部分は、2階と同じくパンチングボード(有効ボード)の予定

DIYその3

シンク周りのデザインが決まらんかったんで保留にして、後でタイル貼る案。

シンクと壁(「腰壁」という)に段差があったので、高さを揃えるため木材で下地作り。

それでもあと5mmほど差が出てしまったので後日調整。

そんなこんなで3時間弱DIY。

ちなみに、シンク下。

これは業者さんによる配管工事例。

お菓子作りパン作りとは、まったく関係ないけど、これいい仕事してくれてるのよ~

最初見た時、「おおお!こんな配管の処理してくれてるとは!」とDIYプロとして感動した部分。

お菓子やパン関係ないけど。

DIYも全然関係ないし。

今回の店舗は料理系もOKなので、惣菜パンとかバッチリよ。

揚げ物やシュールストレミングのように極端なオイニーの食材利用や料理はNG。