自動車🚙に乗れると出店できるマルシェの選択肢が増える。

めちゃくちゃ当たり前のこと。

「これからマルシェに出店したい。」

そな女性が多いけど、大阪はじめ、関西圏は車なしでも困らないことが多いので、ペーパードライバーだらけ。

今回の女性も、そのひとり。

以前にも、「マルシェ出店したいけど、まずは車に乗る練習から、、、」そんな人もおったな。

今回の彼女も、「運転の練習から」を考えているみたい。

教習所に通ってたとき、「普通に運転できたんで、大丈夫やと思う。」って。

それなら大丈夫やね。

現在は、お菓子作りとは関係ない仕事をしてるけど、近々、お菓子作りと販売を始めたいそうな。

おっと、本題。

いろんなマルシェがあるけど、室内開催だったり、駅近だったり、あるいは、テントやテーブル、出店ブースを用意してくれるやつもある。

商品とディスプレイ用の什器だけでお手軽出店できるマルシェ。

当然大人気。

結果、すんごい競争率🔥

主催者によっては競争率を公表してくれてるところがあって、以前見たのは20倍とか。

お菓子屋さん20店舗が申し込んで出店できるのは1店舗だけ。

それに比べると、テントもテーブルも用意して自動車で行かないといけない会場の場合は、出店希望者がぐんと減るので審査は通りやすい。

考えてみたら、当たり前のことやけどね😉

お菓子屋さん

当店が毎月出店してるマルシェも車見てたら、タイムズのカーシェア、まあまあ見る。

自家用車なしでもカーシェア使えたら、どこでも気軽にいけまっせ〜

何年か前、琵琶湖横の公園に出店した時は、早起きと移動が面倒やったんでカーシェアを使ったことがあったわ。

①2日前、荷物を会場近くのヤマト運輸止め発送

②当日、会場近くでカーシェア借りて搬入

③一旦返しに行く(1000円以内)

④撤去の荷物をまとめヤマトさんにお任せ

⑤手ぶらでご飯食べに行って電車で帰る

もはや、日帰り旅行な気分。

発送の費用がかかったけど、5時起きで車に荷物搬入して、設営販売、撤去。

全部当日でやろう思うと萎えたのよね。

なかなか良いアイデア💡でしょう?