なんかね、この種の投稿をよく見かけるんで、独断と偏見、偏見と偏見、偏見でしかない意見を書いとく。
20代(独身)→出さんでもいい。
20代なんて、一番元気があって、いろいろ変化もある時期。
そんなときに、開業届け出して、まじめに簿記やって、まじめ確定申告とか。
やめときなはれ。
時間の無駄。
思う存分やりたいことに全エネルギーを。
それが20代の良い過ごし方やと思うね。
そして、いろいろ経験を積みながら、30代になって、腰を据えて事業に集中したい。
5年10年と、その事業をやっていく覚悟。
そんなタイミングや気持ちになれば出しても良いかなと思う。
ただし、売上げの見込みもないのに開業届け出すのは意味ないで~
銀行口座を作ったり、借り入れをする必要がある。
そのときに、「開業届けの控えがいる。」
そんな場合は、開業届けを出しといたら便利。
でも、そんな予定はない。
→開業届けはいらな~い。
開業届けを出したからと言って「事業をやらないといけない」という義務もルールもない。
開業届けを出して、何もやらなくても、なんのお咎めもないし誰(他人)も困らない。
でも、これが株式会社の設立となると話は、ま~ったく別。
会社設立にはお金もかかるし、売上0円でも赤字でも税金が発生する。(年間7万円)
税理士さんも必須。
会社作るだけで年間50万くらいの経費が発生する。
そうなると、必死こいて商売せなあかんなるのよね。
ある意味、自分を追い込むようなやり方。
そんなやり方で、ハーブティーの販売を始めたキッチンメンバーさん(50代女性)もおる。
会社設立は、もはや覚悟を形にする行為。
後戻りできない状況に自分を追い込む。
甘えも許されない。
それが会社設立って感じかな。
話逸れたけど。
個人事業主の開業届けを大げさに考えすぎてる人が多いね。
病院に行ったときに書く問診票みたいなもんよ。
ただの紙切れ。