「どのくらい売れるようになったらレンタルキッチン卒業できて自分の工房やお店が持てるのか?」
将来独立を考えてる人の質問。
たぶん数字的なことを言ってると思うけど、結論を言うと「人それぞれ」ちゃうかな?
昨年開業したマフィンの「cucuriさん」や「にじいろパンさん」とか、レンタルキッチンは数回やし。
不動産じゃないけど、独立開業するのは、人それぞれの「運と縁とタイミング」ではないか?と思う。
別の言葉で言えば「自然な流れ」かな。
30代で起業した女性で「まさか、わたしが起業するとは夢にも思わんかった😱」なんてケースもあるし。
長年商売して、自分自身も周りも見てて、あまり熱すぎる想いや、興奮ぎみの状態、何かに執着した状態やと、正直空回りすることのほうが多いかなっという感じ。
ま、それも人それぞれ。
いつもリラックスした自然体でいると、縁やタイミングを感じやすくなりそうよ🤗
頑張りすぎてたら視野も狭くなるし。
次々やってくるチャンスも気づかずスルー😰
さて、自宅工房やお店を開業場合、いろいろ経費がかかるけど、それらを全部利益でまかなっても、プラスになる。
毎回、それが確実に達成できたり、達成できる見込みがあれば独立へGO💨
大きな経費は、家賃、電気ガス水道(テナントの場合)
自宅工房の場合は家賃ゼロなんで、ぐんとハードルは下がるよね〜
シンプルに考えると、家賃4万円の店舗を借りたら後は電気水道ガスで2万ぐらいかな。
ざっくり、その他の経費1万。
つまり、経費7万円を利益で賄う。
減価率にもよるけど3割と考えれば、月10万円の売上からがプラスになるね。
月に20日営業するとしたら1日の売り上げは5,000円。
お客さん10人に500円分買ってもらったらトントンって話になる。
焼き菓子便とか通販メインなら、例えば月1、2回の売り上げが10万円でトントン。

何度も書いてるけど自宅工房や店舗が理想ダントツNo.1
工房としてテナント借りる場合は、一に家賃、二に家賃、三も四も家賃、九ぐらいまで家賃☝️
いや、この際、炎上🔥覚悟で言うわ。
99まで家賃…
もう、何言ってるかわかりまてんけど🤪
テナント借りる場合は、他に、金額はしれてるけど、火災保険、PL保険、保証料、初回の不動産仲介料、ネット回線(これはいらんか。)
何年かやってると消耗品の買い替え、設備の不具合や故障とかもあるんで、なかなかスリリングよ。
当キッチンでも、どれだけの数のヘラが旅立った👻ことか。
で、飲食やってる人は、そういうことをいつも心配してて、それが話のネタになり、話も盛り上がるのよ🤭

うぇ〜い