卸販売や委託販売専門の女性も多いよ~
ということで「卸販売をしたい。」という女性からのご相談ぽい質問があった。
「卸販売と言えば利幅が少ない。」というデメリットが思い浮かぶかも?
でも、軌道に乗れば、長く安定的に事業ができるという大きなメリットがある。
お菓子の場合は、卸先がお店だったり人だったり、あるいはホテルや企業など。
いずれにせよ、卸先があれば売ったらそれでOKではあるが、実は奥が深い。
でも、個人レベルのお菓子販売の場合は、そんなに深く考える必要はないと思うよ~。
ただ、お菓子以外の商品の場合、「卸先が見つかったらそれでオケ」みたいな話ではないこともあるので参考程度に。
どういうことか。
卸先の先に実際に商品を手に取るお客さんがいるという事実。
つまり、作り手のワタシからお客さん①(卸先)→お客さん②(食べる人や使う人)と、2種類のお客さんがいるという構図。
このようなとき、作り手としてはお客さん①も大事ではあるけど、商品づくりについてはお客さん②を見ながら作るのがポイント。
卸先はある意味、通過点で、卸先が「こんな焼き菓子が欲しい」という場合は「卸先が」欲しいのではなく、その先のお客さん②が、そういった商品を欲しがっているということ。
で、ポンコツな卸先でお客さん②の要望をまったく聞いてないケースがあって、「とりあえずテキトーなもの作って納品しちゃって~。うぇ~い。」みたいな。
「え?何作ったらええの?」ってなるよね。
なので、そういったスタンスの卸先にヒットしたときは要注意。
取引が続かない可能性が高いし、まともな取引にもならない可能性が高いので、あまり話に乗っからないほうが無難。
少し前にそんな話があって、とある店舗やってる人から「焼き菓子をお店に置きたい。卸して欲しいといわれたけど・・」みたいな相談。
聞くと、まさに、「なんとなく置きたい」というだけ。
「店舗に来るお客さんがこういうお菓子好きそうなんで、とりあえず20個くらい◯◯作って卸してくれませんか?」と具体的な場合は話は進めても良い感じ。
いずれにせよ、「卸販売してほしい。」と言われた場合は、先方としっかり対話すること。
いろいろ具体的に明らかにしていくこと。
これに尽きるかな~