叶わなかった目標😢お店(焼き菓子、パン、カフェ)を始める人は意識してほしい「理念」ということ

2023年5月に閉業したカフェ。

11年の営業。

経営していくなかで、「地域を盛り上げる」みたいな理念があったのよね。

自分の店だけではなく、「地域まるごとにぎわう状況を作ろう!」みたいな。

そこで第一弾の施策が、「地域の飲食店マップを作ろう。」

実際のデータ。

第一回目は実行されたけど、あまりにも手間暇かかりすぎて続かなかった・・・😢

こういうのはいろんな地域で見かけるけど、一店舗でやるようなことちゃうのよね~

覚悟を決めて協会を作って取り組んでたら、今頃、あの地域は超観光スポットになってたはず。

わからんけど。

という感じで、お店を始める場合は「自分の店だけ儲かれば良いわ。」みたいなノリよりも、地域を巻き込んでやったほうがうまくいくのは歴史が証明済み。

別の言葉でいうならコミュニティー。

みんな、「自分の」集客集客と言うけど、誘客や送客などを含め全体的にまぜるように運営していく。

これがお店のやり方としては、すんごい健全で、長く続けられるやり方のひとつ。

夜のお店では、それが行き過ぎた例とかもあるけどね。

バーとか居酒屋とかあるでしょう?

横のつながりを作るために、近所のお店に行って顔覚えてもらって。

よその店の人が来てくれた、今度はこちらから出向いて。

これはちょっと無理矢理感。

そうではなく、やはり、ビジネスとして営業はするけど、それを通じて、自分がお店を構えた地域になんらかの貢献をしていく。

そんな理念を持ってお店を始めれば、はっきり言って潰れることはないで。

これは、わかるけど。

PS

飲食店マップの次は、古着屋さんなども含め、他のお店なども「どんどん盛り込んで行こう。」というアイデアはあったけどね。

道半ばで終了。

そーいうこともあるさ。

ちなみに、当キッチンの理念の深い部分は、表に書いてないけど、「もっと女性に活躍してもらって日本を明るくしたい。」そんな理念があるのは、まだヒ・ミ・ツ。