世間から非難されやすい販売方法は避けるべし☝️

✨キッチン見学、今日も明日も募集中👍

世の中、いろんな商売があって、いろんな売り方をする人がおる。

①誤発注商法

「予定数20個のところ間違って4,000個注文してしまった。助けて!💦」

こんなツイートが大バズりして、またたくまに完売してしまった。

2012年、とある大学の生協を中心に繰り広げられた騒動。

その後、日本全国津々浦々、似たようなツイートが発信され、その都度バズる。

それぞれ本当に誤発注なのかどうかはわからない。

中には意図的にやるお店や企業もあるため「誤発注商法」と名付けられた。

なので、「間違って発注しました。助けてください💦」投稿には、嫌悪感を抱きブロックしたり誹謗中傷をするようなユーザーも一定数いる。

お菓子作りの人が、このような狡い商法で販売するのは考えにくいが、避けておく方が無難よね。

②お涙ちょうだい商法

愚痴、弱音、泣き言を発信して同情を集め注目を浴びる商法。

以前、Threadsで見かけたのはケーキ屋さんのオーナーさんの投稿。

意図的に泣き言を書いてるわけではなく、ただただ本音を書いていた印象。

・お客さんは少なく廃棄が多くついらい

・体力的にキツくなってきて店を続けるのがしんどい

・謂れのない難癖をつけられてメンタルがすり減った

・信頼していたバイトが辞めてダメージが大きい

こんな感じの内容。(実際の内容はおぼえてない。)

するとまぁ〜、同情したり共感してくれる人がいる一方、攻撃💥チームもまあまあおってね。

心無い言葉をぶつけてくるわけ。

投稿ご本人は、さらに病んでしまうんちゃうか?

みたいな感じやった。

お涙ちょうだい商法の本質は人間の心理を悪用したもの。

(試合とかで)負けてる人やチーム、弱い立場の人を応援したくなることってあるやん?

その心理を利用してるのよ。

だから、「こざかしい!」などと噛みつかれたりするわけ。

本人には、そのつもりがなくてもね。

これも避けとくのが無難。

③完売商法

これ、今作ったんで、あまり気にしなくて良い。

インスタで「完売しました!」って投稿。

実際に完売して、本人が嬉しくてお知らせするパターンと「繁盛感の演出」のためだけに「完売」を使うパターン。

後者がいやらしい。

売り切れてもないのに、ただ、早めに店を閉めたくなったので方便として「完売」を使う。

あるあるやし、実際のところはわからないし。

まあ、別にええんとちゃう?

よく知るお菓子屋さんも、完売するたびに「完売のお知らせ」を出してたけど、お客さんに「いつも売り切れてしまってる印象(客離れの恐れ)」を与えてしまいそうなので「やめた。」と。

何事もほとほどやね〜😽