ベイクドカフェ準備開始の女性。夫婦で開業を目指す。(大阪市)

見学日記。

✔︎見学いつでも受付中✨ウェルカム💁‍♀️

今回は別の意味で楽しかった回。

3人のお子さんたちも、そろそろ独り立ちが見えてきそうなので開業に向けて少しづつ進め始めようとしているところ。

そんな奥さん。

奥さんお菓子作り担当。

旦那さんは自家焙煎コーヒー担当。(5年後合流予定!?)

開業予定物件は、ある意味、非常に恵まれた立地。

大阪市内でも人口密集度はトップクラス。

駅の近い遠い関係なし。

そこにあるだけで即日商売ができそう。

家賃がかからないというアドバンテージがあるものの競合多数🔥のエリア。

競合と被らないようなコンセプトや地元密着の戦略。

営業時間設定のコツや厨房の面積の割合、融通の効く作りにすることなど。

とにかく、普通以上に事前リサーチが重要になってくる☝️

からの話題は一転。

お子さんたちの通学事情に始まり不登校やフリースクールの話題。

40年近く前の、今では考えられない荒れた中学校の校内事情。

そして、話の中心はスーパーマーケット🛒

お互いスーパー好きということで大盛り上がり。

👩‍🦳「あのエリア、ライフばっかりいらんねん。」

🐼「確かにライフだらけ🌱万代とかなかなか安くてクオリティーもそこそこなんであればいいですよね〜」

👩‍🦳「万代よね〜。マルハチなんかもなかなか。」

🐼「バローで買ったイワシのお寿司がめちゃめちゃおいしくてびっくり。」

👩‍🦳「バローは枚方に物流センターができて、岸和田にも新店舗ができたみたい。」

🐼「このエリアは阪急オアシスが強かったけど、今月、ロピアができるんですよ。」

👩‍🦳「関スー安かったの阪急に買われたから高くなるのかしら?」

🐼「関スーは、”関西フードマーケット”に名前変わるけど、たぶんお値打ち価格路線はそのままちゃうかな?」

白熱の井戸端会議で〆る。