これはなかなかの難題やね☝️
解決策の見つかってない論争。
よくぞ!やる気が出ない世界🌍大会1位に聞いてくれた😎
やる気なしエキスパートがコツを伝授しよう。
結論:やる気なんかいらない🙂↔️
「やる気が出ない」体質の人は、やる気出しても100%続かない。
だから、やる気に頼ると「やる気のある時」しかやれない。
それでは、いろいろコトは進まんよね〜
なので、やるべきことは「やる気のない状態」のときに、しゃーなし😩泣く泣く😭取り組む。
悲劇のヒロインを演じる役者になる。
先送りオッケー。
さぼりオッケー。
怠けるのオッケー。
クソ真面目にやってもストレスになるだけ。
お尻に火🔥がつくギリギリまで放置したり、発火後のファイヤー🔥エネルギーを利用するのもアリ。
「こうであらねばならない。」
そんな法律もルールもないから、力を抜いて自由にしておく。
そもそも「こうであるべき」は誰の考えなのかを深掘りしてみると良い。
親に言われて来たこと、世間で常識かのように言われてることだったりするもんね。
わかりやすい例で言うと、一日3食とかね。
「私は一食で全然オッケー👌」それを体感的にわかっていたり思考レベルでも言えたりするのが、いわゆる自分軸。
自分は自分、他人は他人って言うやん?
話それたけど、やる気なんて出すこと自体間違ってる。
やる気がでない体質の人は、やる気がないのがデフォルト。
万が一、やる気が出ようものなら、大地震でも起きるんちゃうか?と警戒しよう。
もし、やる気が出た時は、防災グッズや備蓄の準備を👍